男の子がいるご家庭は
そろそろ五月の節句の用意を
する時期ですよね!
鯉のぼりをベランダに飾るご家庭、
最近あまり見かけなくなったような
気がしますよね~
今回ご紹介するのは、
五月の節句に飾る、
男の子のための五月人形です!
幸一光(こういっこう)さんの
五月人形について、
- 職人の紹介
- 五月人形の紹介
- 通販情報
- 五月人形の由来
を順番にご案内いたしますので
ぜひ参考にしてください!
[ad#co-1]
幸一光(こういっこう)さんとは!
幸一光さんは18歳のころから、
お父さん「松崎幸雄」さんに師事して、
伝統工芸作品を作っている方です。
現在は東京都知事指定東京伝統工芸士の
認定を受けて、さまざまな日本工芸品を
作っています。
こんなかわいらしいお人形まで
作っていらっしゃるのです!
幸一光さんの五月人形はこちら!通販情報!
お子さんの守り神にふさわしい、
幸一光さんの五月人形はこちら!
男の子のふっくらとした
ほっぺがかわいらしく、
精巧なつくりの鎧がたくましい、
見事な鎧着大将です!
屏風は江戸唐紙をしようしており、
潮の流れがぶつかりあう力強さを
イメージした模様が描かれています。
後ろの作りも見事ですね!
幸一光さんが、五月人形への
こだわりを語っている動画が
こちらです!
お子さんのまなざしをイメージして
表情をつくったとのこと!
だからお人形の表情が
かわいらしいんですね。
がんばりました(褒めて) pic.twitter.com/YqqnjzFfav
— 730 (@730730730) 2018年1月24日
こちらは幸一光さんのひな人形。
やはり表情が良くて見ているとなごみます~
幸一光さんの五月人形は、
こちらの高島屋さんの通販サイトから
お買い上げいただけます。
幸一光さんのそのほかの五月人形はこちら!
幸一光さんの五月人形は、
他にもいろいろなセットが
出ておりますので、
お好みのものを見つけてください!
大将飾り一式「拓(たく)」
こちらの大将人形には、
屏風や飾り台などが
セットになっています。
屏風の柄は、江戸唐紙の
「変わり亀甲」と呼ばれる
柄を使用しています。
飾り台に描かれているのはトンボ。
トンボは勝ち虫といわれていて、
とても縁起がいいと言われています。
大将飾り一式「望」
こちらのセットには、
厄除けの意味があるとされる
「菖蒲の薬玉飾り」がついています。
飾り台は折りたたむことができ、
収納にとても便利です。
大将飾り一式「鉄平」
こちらは紺糸で沢瀉威し(おもだかおどし)
をあしらった鎧着大将です。
屏風、飾り台は越前塗りでしあげており、
シンプルながらも厳かさを感じさせます。
鯉のぼりを背負った姿がとても
かわいらしいですね。
大将飾り一式「大夢」
力強い大きな富士の屏風を背負った
鎧着大将です。
越前の伝統的な木工技術で
仕上がっている飾り台は、
人形一式をしまうことができる
ようになっており、とても便利です。
「大きな夢を」と願いを込めて
「大夢」と名付けられたこちら、
ぜひお子様にいかがですか?
大将飾り一式「駿」
ほかの幸一光さんの鎧着大将に比べると、
少しきりっとした表情をしているのが
特徴です。
緋色威しの大鎧を着ています。
背後に飾られた屏風は、京唐紙を
使用しています。
自宅の和室にとてもよく合いそうな
デザインをしており、他の置物とも
よく調和し、インテリアの雰囲気を
壊しません。
大将飾り一式「瑠璃」
紺白赤の三色の威し糸で仕上げた
鎧着大将です。会津塗の収納箱に
銀で描かれているのは波の文様です。
にっこりとした表情と鮮やかな色使いが
とても明るい五月飾りです。
幸一光さんの鎧着人形、
どれもかわいらしくて
迷ってしまいますね。
少しずつ表情も違いますし、
セットになっている飾りも、
込められた願いも違いますので、
ぜひお子様にぴったりな
五月人形を選んであげてくださいね。
私の家にも置きたいな~
本気で購入考え中^^
こちらは一覧です!
[ad#co-2]五月人形の由来は?いつ飾る?
このページをご覧になっているという事は、
初めて男の子がお生まれになって、
初めて五月人形を飾るというご家庭である
可能性が高いはず。
または、昨年買いたくても買えなかった方も。
または実家が焼けてしまって、五月人形が
なくなった方とか。
(実は私の体験談。)
ここでは、五月人形の由来や飾り方を
簡単にご説明いたしますので、
参考にしてください。
地域やご家庭によっては、やり方や
決まりが違う可能性がありますので、
気になる方は地域の方やご親戚に
確認してくださいね。
こちらでは、一般的な方法を
ご案内いたします。
五月人形とは
五月人形や鯉のぼりを飾るのは、
5月5日の端午の節句です。
俗に言う、子どもの日ですね。
日本では、この日に男子の
すこやかな成長を願って、
色々な行事を行う風習があります。
男の子が、健康ですくすくと育つようにと、
鎧や兜、刀、武者人形を飾ったり、
金太郎や武蔵坊弁慶を模った
五月人形を飾る様になりました。
そして、江戸時代には、こいのぼりを
飾ることも一般的になりました。
こんな鯉のぼりなら、おしゃれに飾れますね^^
⇓ ⇓ ⇓
これも可愛い!鯉のぼりにくまが乗ってる^^
⇓ ⇓ ⇓
あと、端午の節句には
かしわもちも食べますよね。
家族に男の子がいると、
姉や妹はかしわもちが楽しみだったり。
男の子がいるご家庭や、
親戚に男の子が生まれた方は、
今年の端午の節句にはぜひ
お祝いを用意してはいかがでしょうか。
五月人形はいつ飾る?
雛人形は、ひなまつりが終わったら
すぐに片付けましょう、という説が
よく聞かれますが、五月人形には
飾る時期に決まりはあるのでしょうか。
一般的に、広く言われているのが
「春分の日が終わったら飾る」という説です。
端午の節句も季節の節目ですので、
直前の節目である、春分の日が終わったら
端午の節句への準備期間と考えるようです。
春分の日は毎年
3月20日ごろなので、それを過ぎたら
五月人形をいつ飾るか計画しましょう。
一か月は飾っておきたいですし、
4月の初旬ごろに、部屋の掃除をして
五月人形を飾る時間を確保したいですね。
五月人形はいつまでに片付けるの?
五月人形や端午の節句の飾りは、
その日を過ぎてしまうと、
あまり飾っている意味がないという
考え方があるようです。
なので、端午の節句を過ぎたら、
早めにしまっても構わないそうです。
雛人形には
「飾りっぱなしにしていると嫁に行き遅れる」
という説がありますが、五月人形には
そういう言い伝えは聞かないので、
慌てる必要はないでしょう。
とはいえ、せっかくの季節飾りですから
あまりだらだらと飾りっぱなしにするのも
良くなさそうなので、五月の中旬までに
天気の良い日を選んで片付けをしましょう。
人形は湿気に弱いので、
雨の日や湿度の高い日にしまうと、
箱の中や倉庫に湿気を呼び込んでしまうので
晴れの日がおすすめです。
五月人形はひとりひとつ!?
兄弟が複数いる家庭は、
五月人形を長男から次男へと
受け継ぐことができるのかと
考えると思いますが、
基本的には、五月飾りは
一人のお子様を守ってくれる
お守りなので、受け継ぐことは
できないそうです。
長男が生まれたら鎧人形、
次男が生まれたら祝い兜など、
違う人形をプレゼントしても、
いいかもしれませんね。
それこそ、長男に武者人形を
買い与えたご家庭は、次男には
シュタイフの五月人形を用意して、
武者人形を和室に、
これをリビングに飾るのも
いいかもしれませんよ!
シュタイフのテディベアの五月人形は、
こちらの公式の取扱サイトから、
ご購入いただけます!
もちろんこれは考え方のひとつなので、
兄弟でひとつの五月人形を
大切にするのも素敵だと思います。
本格的なのも一つもっておきたい
って方はこちらがおすすめ!
これは私が密かに狙ってる、
五月人形です。
買ってやろうかな。
ホンキで考えております^^
最後に一言!
五月人形って、いかついものが
多いと思っていたのですが、
今日紹介いたしましたお人形は
表情がとてもかわいらしく、
飾っていても怖くなさそうでいいですね!
それでは今回はこのへんで。
ごきげんよ~