ご家庭に男の子がいらっしゃる方、
そろそろ五月の節句の用意を
する時期ですよ~!
五月人形を張り切って用意する
ご家庭も多いのでは?
今回ご紹介するのは、
五月の節句に飾る、
男の子のための五月人形です!
西川南雲(にしかわなうん)さんの
五月人形について、
- 職人の紹介
- 五月人形の紹介
- 通販情報
- 五月人形の由来
を順番にご案内いたしますので
ぜひ参考にしてください!
[ad#co-1]
西川南雲さんとは?
西川南雲(にしかわなうん)さんとは、
木の温もりを活かしたシンプルな
フォルムのお人形を作る職人さんです。
瀬戸内の穏やかな気候を想わせる、
やわらかな彩色をするのが特徴的です。
親しみやすいながらも、独自のスタイルを
貫いている、こだわりのお人形は
とても個性的で良い品ばかりです。
西川南雲さんが、人形作りへの
こだわりを騙っている動画は
こちらです!
動画で紹介されているのは
童話の主人公たちがモチーフになった
賑やかな五月人形です。
西川南雲さんの五月人形はこちら!通販サイトも一緒に紹介!
伊予一刀彫 木彫人形工房 南雲
【高島屋限定】英雄 5660-65-027
こちらは新作です。
兜だけでなく、金太郎や桃太郎、
そして鍾馗(しょうき)などの、
端午の節句にちなんだ人形が揃った
賑やかな三段飾りです。
強い主人公たちが一堂に会する
迫力と、ひとつひとつのお人形の
かわいらしさがベストマッチですね。
左右に構えている鬼さんもいい味を
出しています。
【高島屋限定】飛龍兜 5660-65-022
全体は幅45×奥行28×高さ36
兜は桐箱の上に飾れる小さな兜です。
コンパクトなので場所をとらず、
しかも小さすぎないのが魅力!
リビングや和室、玄関など、
ちょっとしたスペースに飾れます。
こちら、弓と太刀は別売です。
弓と太刀はこちら!
【高島屋限定】弓太刀 5660-65-020
こちらは弓と太刀の飾りのセット!
長男のお子様に兜を買ってあげた
ご家庭は、次男・三男のお子様には
こちらの弓や太刀を買ってあげては
いかがですか?
【高島屋限定】悠々兜 弓太刀付 5660-65-019
こちらは兜と弓太刀がセットになっています。
菖蒲の花の屏風がとても美しいですね。
お母様も喜びそうなデザインです。
【高島屋限定】皐月組 5660-65-018
こちら、最初に紹介した三段飾りの
別のバージョンですね。
左右の鬼さんがいなかったり、
屏風の柄が違ったりしています。
お好みで選んでくださいね。
【高島屋限定】青嵐 5660-65-026
可愛らしい大将人形と、弓太刀のセット!
桐箱の上に飾ることができ、この箱の中に、
人形や道具の一式が収納できるので、
飾っている間の箱の置き場所に
困らないし、しまうときもスムーズです!
【高島屋限定】若武者 5660-65-007
こちらは若武者のお人形と兜のセット。
烏帽子をかぶった姿がとてもキュートですね。
【高島屋限定】出世鯉 5660-65-025
こちらは木彫りの鯉のぼりです。
既に鎧兜のお人形をもっている
ご家庭や、次男がお生まれになった
ご家庭におすすめです!
五月人形の由来は?いつ飾る?
このページをご覧になっているという事は、
初めて男の子がお生まれになって、
初めて五月人形を飾るというご家庭である
可能性が高いはず。
ここでは、五月人形の由来や飾り方を
簡単にご説明いたしますので、
参考にしてください。
地域やご家庭によっては、やり方や
決まりが違う可能性がありますので、
気になる方は地域の方やご親戚に
確認してくださいね。
こちらでは、一般的な方法を
ご案内いたします。
五月人形とは
五月人形や鯉のぼりを飾るのは、
5月5日の端午の節句です。
俗に言う、子どもの日ですね。
日本では、この日に男子の
すこやかな成長を願って、
色々な行事を行う風習があります。
男の子が、健康ですくすくと育つようにと、
鎧や兜、刀、武者人形を飾ったり、
金太郎や武蔵坊弁慶を模った
五月人形を飾る様になりました。
そして、江戸時代には、こいのぼりを
飾ることも一般的になりました。
あと、端午の節句には
かしわもちも食べますよね。
家族に男の子がいると、
姉や妹はかしわもちが楽しみだったり。
男の子がいるご家庭や、
親戚に男の子が生まれた方は、
今年の端午の節句にはぜひ
お祝いを用意してはいかがでしょうか。
五月人形はいつ飾る?
雛人形は、ひなまつりが終わったら
すぐに片付けましょう、という説が
よく聞かれますが、五月人形には
飾る時期に決まりはあるのでしょうか。
一般的に、広く言われているのが
「春分の日が終わったら飾る」という説です。
端午の節句も季節の節目ですので、
直前の節目である、春分の日が終わったら
端午の節句への準備期間と考えるようです。
春分の日は毎年3月20日ごろなので、
それを過ぎたら五月人形を
いつ飾るか計画しましょう。
一か月は飾っておきたいですし、
4月の初旬ごろに、部屋の掃除をして
五月人形を飾る時間を確保したいですね。
五月人形はいつまでに片付けるの?
五月人形や端午の節句の飾りは、
その日を過ぎてしまうと、
あまり飾っている意味がないという
考え方があるようです。
なので、端午の節句を過ぎたら、
早めにしまっても構わないそうです。
雛人形には
「飾りっぱなしにしていると嫁に行き遅れる」
という説がありますが、五月人形には
そういう言い伝えは聞かないので、
慌てる必要はないでしょう。
とはいえ、せっかくの季節飾りですから
あまりだらだらと飾りっぱなしにするのも
良くなさそうなので、五月の中旬までに
天気の良い日を選んで片付けをしましょう。
人形は湿気に弱いので、
雨の日や湿度の高い日にしまうと、
箱の中や倉庫に湿気を呼び込んでしまうので
晴れの日がおすすめです。
五月人形はひとりひとつ!?
兄弟が複数いる家庭は、
五月人形を長男から次男へと
受け継ぐことができるのかと
考えると思いますが、
基本的には、五月飾りは
一人のお子様を守ってくれる
お守りなので、受け継ぐことは
できないそうです。
長男が生まれたら鎧人形、
次男が生まれたら祝い兜など、
違う人形をプレゼントしても、
いいかもしれませんね。
もちろんこれは考え方のひとつなので、
兄弟でひとつの五月人形を
大切にするのも素敵だと思います。
最後に一言!
五月人形って、厳ついものが
多いと思っていたのですが、
今日紹介いたしましたお人形は
表情がとてもかわいらしいですね。
お子さんが生まれるたびに、
兜やお雛さまが増えていくのも、
賑やかで楽しそうですね!