ペットのお守りを名古屋で買える神社は?健康祈願や通販もあるか調べた!

今回このページでお伝えするのは、
「ペットのお守り」「名古屋」編です^^

愛知県名古屋市内の神社仏閣で、
授かることができる「ペットのお守り」
の情報をお届けします!

参拝がむずかしい人は、
郵送または通販で授かることができる
「ペットのお守り」の情報もご覧ください☆

スポンサーリンク
 

名古屋でペットのお守りや健康祈願をしてくれる神社仏閣は?

ペット祈願は、
ペットの健康をお祈りしていただけます。

一年の無事をお祈りしてもらうケース、
事故や病気で、
つらい思いをしているペットのために
祈願してもらうケースがあります。

祈願していただいたあと、
ペットのお守りを授かることもできます。

さて!

愛知県名古屋市内で、
「ペットのお守り」授かることができる
神社仏閣を紹介します。

ここでは、

  1. 「愛知縣護國神社」
  2. 「亀嶽林 万松寺」
  3. 「伊奴神社」
  4. 「布施屋地蔵 宝蔵院」

の4つを取り上げました。

それでは、どうぞ!

「愛知縣護國神社」のお守り!アクセスなども!

愛知縣護國神社は、
愛知県ゆかりの御英霊9万3千余柱を
お祀りしているお社です。

◎ 愛知縣護國神社のお守り

 

ペットお守り

引用元:http://www.aichi-gokoku.or.jp

◎ 愛知縣護國神社のアクセス

所在地
愛知県名古屋市中区三の丸1-7-3

グーグル・マップ

愛知縣護國神社のアクセスは、
ご覧の通りです。

名古屋都市高速道路でのアクセス

「丸の内」出口を出て、すぐにUターン。
「新御園橋」を右折。
「外堀通り」を左折したところ。

地下鉄でのアクセス

名城線「市役所」5番出口より徒歩7分
鶴舞線「丸の内」1番出口より徒歩10分

名古屋駅から市バスでのアクセス

「上飯田行・大曽根行・東区役所行・市役所行」に乗車。
「外堀通」下車。
そこから徒歩1分。

名古屋駅からタクシーを利用した場合は、
10分ほどで到着します。

愛知縣護國神社の授与品は、
こちらのページで確認できます。

http://www.aichi-gokoku.or.jp/juyohin/

スポンサーリンク

「亀嶽林 万松寺」のお守り!アクセスなども!

「亀嶽林(きがくりん)万松寺(ばんしょうじ)」
の公式ページの説明によると、
織田備後守信秀公(織田信長の父)によって
織田家の菩提寺として開基されています。

◎ 万松寺動物霊廟Passo(パッソ)について

万松寺動物霊廟Passoは、
ペット葬儀・供養の総合施設です。

「万松寺」本堂の隣に位置する万松寺ビル
北館9Fにあります。

万松寺動物霊廟 Passoのページ

◎ 「万松寺」のお守り

「万松寺」のペットのお守りは3つあります。

お守は、
首輪につけられる仕様となっています。
ペットが嫌がる場合は、
ケージや小屋などに
おまつりすることも可能です。

** PET御守(足型)
\500
カラー:赤・青

引用元:https://www.banshoji.or.jp/

** PET御守(猫)
\500
カラー:ピンク・ブルー

引用元:https://www.banshoji.or.jp

 

** PET御守(犬)
\500
カラー:ピンク・ブルー

引用元:https://www.banshoji.or.jp

 

◎ 万松寺のアクセス

所在地
愛知県名古屋市中区大須3丁目29-12

グーグル・マップ

万松寺駐車場(有料)800台収容
名古屋市中区大須3丁目30-40

万松寺のアクセスは、
ご覧の通りです。

地下鉄でのアクセス
鶴舞線・名城線
上前津駅 8番、12番出口より徒歩3分

市バスでのアクセス
上前津停より徒歩2分

「亀嶽林 万松寺」のページ
https://www.banshoji.or.jp/

スポンサーリンク

伊奴(いぬ)神社のお守り!アクセスなども!

伊奴神社は、犬と深い関係がある神社です。

ご祭神は、
素盞嗚尊(すさのおのみこと)、
大年神(おおとしのかみ)、
伊奴姫神(いぬひめのかみ)です。

神社の名前の由来になっているのは、
伊奴姫神です。

伊奴神社の始まりの伝説には、

『庄内川の氾濫に困った村人が
山伏(やまぶし)にお祈りをしてもらったところ、
その年は洪水が起こらなかった。』
というお話があります。

開けてはならないと言われていた御幣を
村人が開けてみると、
一匹の犬の絵と「犬の王」という文字が
あったそうです。

開けてしまったからか、
次の年はまた洪水となってしまいます。

もう一度お祈りをしてほしいと願うと、
山伏は「御幣を埋め社を建て祀れ」
告げたそうです。
その後洪水はなくなり、
これが伊奴神社の始まりとされています。

◎ 伊奴神社のお守り

** いぬ『絆』御守
こちらは、飼い主と愛犬の絆を強くする御守です。
\1,000

引用元:https://inu-jinjya.or.jp

 

** いぬ健康幸福御守
こちらは、愛犬の健康を願う御守です。
\800

引用元:https://inu-jinjya.or.jp

** いぬじんじゃおまもり
こちらは、人間、愛犬の健康、
幸福を祈念されている御守です。
\800

引用元:https://inu-jinjya.or.jp

 

◎ 伊奴神社のアクセス

所在地
愛知県名古屋市西区稲生町2-12

グーグル・マップ

境内の駐車場は、約60台収容できます。

名古屋高速清須線からのアクセス

(名古屋市内、三河、知多半島方面からの場合)
庄内通出口より3分

(一宮、岐阜方面からの場合)
鳥見町出口より3分

地下鉄でのアクセス

鶴舞線「庄内通」駅
下車 徒歩約10分

スポンサーリンク

宝蔵院のお守り!アクセスなども!

伏屋(布施屋)地蔵「宝蔵院」について

布施屋は、
旅人や無宿者に
無償で提供される宿舎のことです。

布施屋を提供する村が創設され、
そこを多くの人々が通るようになります。

宝蔵院は、旅人の道中の安全、
残された家族の家内安全などの
祈願をするお寺になっていきます。

布施屋が伏屋になったのは、
無償の宿を出た人々が
手足を地面につけ頭を下げたことから
名前が変わったという説明があります。
(地名のことかも!?)

◎ 布施屋地蔵 宝蔵院のお守り

** 宝蔵院のペットお守り
\500

引用元;http://houzouin.jp

 

◎ 「布施屋地蔵 宝蔵院」のアクセス

所在地
名古屋市中川区伏屋2-707

グーグル・マップ

詳細は不明ですが、駐車場はあるようです。

宝蔵院のアクセスは、
ご覧の通りです。

近鉄でのアクセス
近鉄「伏屋駅」より徒歩一分

郵送や通販に対応しているところはある?

名古屋市内の神社仏閣で、
郵送や通販に対応しているところを紹介します。

(1)万松寺

さきほど紹介した「万松寺」では、
公式ページでWEB申し込ができます。

ペット御守のページは、こちら!
https://www.banshoji.or.jp/product-category/pet/

御守の一体ずつのページは、以下の3つです。
そこから、申し込むことができます。
はじめに、カラーを選択してくださいね。

PET御守(足型)
お求めはこちら

PET御守(猫)
お求めはこちら

PET御守(犬)
お求めはこちら

(2)高野山 宗泉寺

宗泉寺でも、WEB申し込ができます。
それぞれのページをお伝えしますね。

肉球-1ペット御守
お求めはこちら

肉球-2ペット御守
お求めはこちら

錦袋愛犬御守
お求めはこちら

錦袋愛猫御守
お求めはこちら

(3)せんき薬師

せんき薬師のペット健康安全守は、
こちらのページから申し込むことができます。
https://www.senki894.com/pettomamori/

最後に一言!

今回は、
名古屋市内の神社仏閣で、
授かることができる「ペットのお守り」
の情報をお伝えしました。

愛知県に範囲を広げると、
もっと多くの神社とお寺があります。

ペット祈願、ペット供養に関心のある方は、
神社やお寺で相談してみてください!

スポンサーリンク

ペットお守り名古屋

こんなところまで読んで下さりありがとうございます!ちょっと面白かったよって思っていただけたら、下にあるソーシャルメディアボタンで、シェアしていただけると、飛び上がるほどうれしいです♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です